ハムスターを飼うのはむずかしいことではありません。散歩の必要もありませんし、世話の手間もほんのわずか。とても飼い易い動物です。でも、飼う前に次の4つの心構えを理解しておきましょう。
当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。
初めて動物を飼う方や、初めてハムスターを飼う方にとって一番心配なのが、「ちゃんと飼えるだろうか…」ということではないかと思います。
結論から言えば、ハムスターを飼うのは、ちっともむずかしいことではありません。
ハムスターそのものは数千円で購入できますし、飼育用品も他の動物を飼うことに比べればそれほど高価ではありません。
飼うためのスペースも基本的にはケージの置き場所さえあれば大丈夫ですから、飼い始めることはとてもかんたんです。
ハムスターの4つの毎日の世話のページで詳しくご紹介していますが、ハムスターを飼う上で必要になる毎日の世話は主に、ハムスターに食事(餌)を与える、ボトルの水を交換する、ケージと巣箱(ハウス)の掃除、そして健康チェックの4つで、慣れればほんの15分程の時間で終わります。
また、犬のように毎日運動のために散歩に連れて行く必要もありませんし、うるさく鳴いたり吠えたりすることもありませんから近所の迷惑になることもありません。
猫のように壁やカーペットを引っかいたりといったこともありませんから、家の中が傷むこともありません。
それにハムスターはもともと夜行性の動物で、昼間はほとんど眠って過ごしますから、昼間お仕事で留守にしなければならない方でも安心して飼うことができます。もちろん、夜行性ですから、夜帰ってから一緒に遊ぶこともできます。
他の動物に比べて、とても飼いやすいハムスターですが、やはり生き物ですから、飼うための心構えも必要です。
ハムスターの食事や新鮮な水の用意、ケージやハウスの掃除、そしてハムスターの健康チェック。時間にすればほんの15分程の時間さえあれば終わる作業ですが、これを毎日欠かさないことが大切です。
もしも、出張や旅行などで、世話ができないときのために、代わりに世話をしてくれる人や預かってもらえる人を見つけておくと安心です。
1の基本的な世話と重複する部分もありますが、清潔好きなハムスターのために温度や湿度も含めた清潔で快適な環境を用意できるかについて考えておきましょう。
騒音の激しい環境や、暑すぎたり寒すぎたり、湿度が高すぎたりする環境では、ハムスターにストレスがかかり、病気の原因になります。
ハムスターを飼うための飼育用品や餌代は、よほど高価なものを選ばなければ、それほど大きな出費にはなりません。これも、ハムスターの飼いやすさにつながっているのですが、もしもハムスターが怪我をしたり病気になったりすると、保険が使えない分それなりの出費も覚悟しておかなければなりません。
とくにハムスターは、ほんのすこしの高さから落ちても骨折することがありますし、高齢になれば病気にかかりやすくもなります。そうしたときの費用をまかなえるかどうかについても、じっくり考えておきましょう。
どんな動物を飼うときでも言えることですが、いちど飼い始めたら、最後まで面倒を見る覚悟が大切です。
とくにハムスターは、飼いやすいということから、あまり深く考えずに買い始める方も多いようですが、この覚悟ができないのなら飼うのは考え直したほうがいいかもしれません。
もちろん、現実には、止むに止まれぬ事情で飼えなくなってしまうことも確かにあります。
もしも、飼い続けることができなくなったら、引き取って大事に育ててくれる人を探して、ハムスターが安心して暮らせるようにしてあげることが、飼い主としての責任のとり方と愛情の注ぎ方だということを、心に留めてきましょう。
○当サイトの出典及び参考書籍:幸せなハムスターの育て方 [ 岡野祐士 ](大泉書店)/かわいいハムスター飼い方・育て方 [ 田向健一 ](西東社)/小動物の飼育情報満載!スモールペット飼育ハンドブック(緑書房)ほか
当サイト、「初めてのハムスターの飼い方・育て方」では、初めてのハムスターの飼い方・育て方では、ハムスターの上手な飼い方と育て方、ハムスターの健康管理、初めてでも楽しくハムスターと暮らすための育て方のポイントをご紹介しています。
●当サイトのすべてのページは、サイトのページ一覧からご覧いただけます。
●ハムスターはちいさな夜行性動物 | ●ハムスターの魅力 |
●ゴールデンハムスターの性格と特徴 | ●ジャンガリアンハムスターの性格と特徴 |
●ロボロフスキーハムスターの性格と特徴 | ●チャイニーズハムスターの性格と特徴 |
●キャンベルハムスターの性格と特徴 | ●野生のハムスターの生活と習性 |
●ハムスターの寿命は何年?ハムスターの寿命が短いその理由 | ●ハムスターがお腹を触られることを嫌う理由 | ●ハムスターの鳴き声と意味 | ●ハムスターの視力と動体視力 | ●ハムスターを飼うための4つの心構え | ●ハムスターが共食いする原因(理由)と対策 |
●ハムスターの迎え方 … 初日〜 | ●ハムスターの上手な持ち方・触り方 |
●ハムスターの餌の種類と選び方 | ●ハムスターの食事と餌の与え方 |
●ハムスターの水の与え方 | ●ハムスターのおやつの与え方 |
●ハムスターの4つの毎日の世話 | ●ハムスターの上手な慣らし方 |
●ハムスターのトイレのしつけ方 | ●ハムスターの冬眠防止対策と寒さ対策 |
●ハムスターの病気…真菌性皮膚炎 | ●ハムスターの病気…アレルギー性皮膚炎 |
●ハムスターの病気…ニキビダニ症(アラカス症) | ●ハムスターの老化のサインと食事・ケージ環境の整え方 |
●ハムスターのケガや病気の応急処置方法 |