さあ、いよいよお気に入りのハムスターを家に迎える日がやってきました。でも、ハムスターを迎えるにはどんな注意が必要なのでしょう。
このページでは、ハムスターを迎え入れた初日からの接し方や注意しておきたいポイントについてご紹介しています。
当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。
ハムスターを迎える日、ケージや餌、餌入れ、トイレ、新鮮な水の入った給水ボトル、床材など、ハムスターが快適に暮らすための準備はできていますか?
もういちど確認して、もし何か足りないものに気付いたら、早めに用意しておきましよう。
そして、もしできるなら、連れて帰るまで暮らしていたケージやハウスのニオイの付いた床材や、食べなれている餌もすこし分けてもらって、新しいケージにいれておきましょう。
新しい環境に慣れるまで、慣れ親しんだニオイのする床材や、餌があるとハムスターも気持ちが落ち着きます。
ハムスターは、もともと環境の変化にとても敏感な動物です。まったく知らないニオイや音のする新しい環境に連れてこられたハムスターは、とても緊張して、落ち着かない気持ちでいっぱいです。
そんなときに、人間に抱き上げられたり、触られたりしたら、それだけで人間は怖いものという気持ちでいっぱいになって、飼い主さんと仲良くなるまえに、嫌いになってしまうかもしれません。
我が家へやってきたちいさなハムスターをかまいたい気持ちはもちろんですが、初日は、そっとしておいてあげましょう。できれば、ケージに薄い布かタオルを掛けて、大きな音をたてないようにしながら、そっと見守ってあげましょう。
2日目になると、ハムスターは新しいケージにも少しずつ慣れてくるものですが、まだ緊張感は解けていませんから、抱き上げたり、触ったりするのはもうすこし我慢しましょう。
そのかわり、餌入れに餌を入れたり、ケージの水を取り替えたり、おしっこの染み込んだ床材を取り除いたりといった必要最小限のお世話をしてみましょう。このときも、ハムスターをびっくりさせたりしないように、注意してくださいね。
4日目を迎える頃になると、ハムスターは新しいケージでの暮らしにも少しずつ慣れてきて、ケージの中を散歩したり、回し車を回してみたりする姿を見ることができるようになってきます。
仮に、まだおっかなびっくりといった感じでも、個体差があるのがふつうですから、心配はいりません。体調に異常がないかどうかだけ注意して、気長に見守ってあげましょう。
もしも、ケージに手を差し入れたときに近寄って逃げずにいるようなら、手で餌をあげてみるのもいいでしょう。
ただし、くれぐれも、驚かせたり、追いかけ回したりしないでくださいね。逃げるようなら、もうすこし慣れが必要ですので、今は辛抱しておきましょう。
ハムスターを飼い始めて一週間くらい経って、飼い主さんの手から餌を受け取って食べられるようになったら、いよいよハムスターを抱き上げてみましょう。
抱き上げるとはいっても、ハムスターは小さいですから、実際には手で持つといった感じですが、ハムスターにとっても初めての体験です。驚かせないように慎重に持ち上げてみましょう。持ち方は、ハムスターの上手な持ち方・触り方のページでご紹介していますので、ご覧になってみてください。
もしも、ハムスターがびっくりして逃げるようなら、そこでストップ。ケージに戻してあげましょう。くれぐれも追かけけ回したりして、怖い体験にしてしまわないように気をつけてくださいね。
急ぐことはありません。のんびりと、飼い主さんの手に慣れさせてあげましょう。
○当サイトの出典及び参考書籍:幸せなハムスターの育て方 [ 岡野祐士 ](大泉書店)/かわいいハムスター飼い方・育て方 [ 田向健一 ](西東社)/小動物の飼育情報満載!スモールペット飼育ハンドブック(緑書房)ほか
当サイト、「初めてのハムスターの飼い方・育て方」では、初めてのハムスターの飼い方・育て方では、ハムスターの上手な飼い方と育て方、ハムスターの健康管理、初めてでも楽しくハムスターと暮らすための育て方のポイントをご紹介しています。
●当サイトのすべてのページは、サイトのページ一覧からご覧いただけます。
●ハムスターはちいさな夜行性動物 | ●ハムスターの魅力 |
●ゴールデンハムスターの性格と特徴 | ●ジャンガリアンハムスターの性格と特徴 |
●ロボロフスキーハムスターの性格と特徴 | ●チャイニーズハムスターの性格と特徴 |
●キャンベルハムスターの性格と特徴 | ●野生のハムスターの生活と習性 |
●ハムスターの寿命は何年?ハムスターの寿命が短いその理由 | ●ハムスターがお腹を触られることを嫌う理由 | ●ハムスターの鳴き声と意味 | ●ハムスターの視力と動体視力 | ●ハムスターを飼うための4つの心構え | ●ハムスターが共食いする原因(理由)と対策 |
●ハムスターの迎え方 … 初日〜 | ●ハムスターの上手な持ち方・触り方 |
●ハムスターの餌の種類と選び方 | ●ハムスターの食事と餌の与え方 |
●ハムスターの水の与え方 | ●ハムスターのおやつの与え方 |
●ハムスターの4つの毎日の世話 | ●ハムスターの上手な慣らし方 |
●ハムスターのトイレのしつけ方 | ●ハムスターの冬眠防止対策と寒さ対策 |
●ハムスターの病気…真菌性皮膚炎 | ●ハムスターの病気…アレルギー性皮膚炎 |
●ハムスターの病気…ニキビダニ症(アラカス症) | ●ハムスターの老化のサインと食事・ケージ環境の整え方 |
●ハムスターのケガや病気の応急処置方法 |