このページでは、ハムスターの飼育に欠かせない、4つの毎日の世話についてご紹介しています。
当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。
ハムスターは夜行性の動物ですので、昼間はほとんど眠って過ごします。そして夕方頃になると目を覚まし、活動を始めます。
飼育環境によっても多少違ってきますが、基本的にハムスターが活発に活動を開始するのは、およそ18:00以降からです。ですから、ハムスターの毎日の世話も、こうしたハムスターのライフスタイル(生活サイクル)に合わせて行うのが基本です。
ハムスターの毎日のお世話 … ハムスターに食事(餌)を与える
夕方ごろ、ハムスターがお腹をすかせる頃に合わせて、毎日決まった量の食事(ペレットフード)を用意してあげましょう。ハムスターの食事を用意する回数は、基本的には1日1回、できるだけ決まった時間にしてあげてください。
もしも数回に分けて食事を与える場合は、1日分の分量を回数で割った量を与えます。
ハムスターの毎日のお世話 … ボトルの水を交換する
ハムスターは、もともと品種にかかわらず、乾燥した土地に適応した体の構造をもっていますので、飲む水の量もほんのわずかです。とはいえ、まったく水がないと生きていけませんから、給水ボトルの水は、毎日1回新鮮な水に入れ替えておきましょう。
とくに、高温で水が腐りやすくなる夏は、できれば1日2回、新しい水に交換しておくと安心です。
ハムスターの毎日のお世話 … ケージとハウスの掃除
ハムスターは、体が小さいので、おしっこや糞の量もごくわずかです。そのため、ニオイもほとんどありませんが、ケージやハウスの中は毎日1回掃除をして、清潔にしておきましょう。
また、水分を多く含む野菜や果物などのおやつの食べ残しも、1日以上経ったものは捨てるようにしましょう。
ハムスターの毎日のお世話 … ハムスターの健康チェック
一般に、ハムスターは人間のおよそ60倍の速さで年をとっていくといわれ、もしも病気にかかっていた場合、それだけ早い速度で症状が悪化していきます。
手で持てるハムスターなら、手のひらに乗せて、それが無理ならケージの外側から動きなどに異常がないかを確認しながら、毎日1回必ずハムスターの健康チェックをしておきましょう。
○当サイトの出典及び参考書籍:幸せなハムスターの育て方 [ 岡野祐士 ](大泉書店)/かわいいハムスター飼い方・育て方 [ 田向健一 ](西東社)/小動物の飼育情報満載!スモールペット飼育ハンドブック(緑書房)ほか
当サイト、「初めてのハムスターの飼い方・育て方」では、初めてのハムスターの飼い方・育て方では、ハムスターの上手な飼い方と育て方、ハムスターの健康管理、初めてでも楽しくハムスターと暮らすための育て方のポイントをご紹介しています。
●当サイトのすべてのページは、サイトのページ一覧からご覧いただけます。
●ハムスターはちいさな夜行性動物 | ●ハムスターの魅力 |
●ゴールデンハムスターの性格と特徴 | ●ジャンガリアンハムスターの性格と特徴 |
●ロボロフスキーハムスターの性格と特徴 | ●チャイニーズハムスターの性格と特徴 |
●キャンベルハムスターの性格と特徴 | ●野生のハムスターの生活と習性 |
●ハムスターの寿命は何年?ハムスターの寿命が短いその理由 | ●ハムスターがお腹を触られることを嫌う理由 | ●ハムスターの鳴き声と意味 | ●ハムスターの視力と動体視力 | ●ハムスターを飼うための4つの心構え | ●ハムスターが共食いする原因(理由)と対策 |
●ハムスターの迎え方 … 初日〜 | ●ハムスターの上手な持ち方・触り方 |
●ハムスターの餌の種類と選び方 | ●ハムスターの食事と餌の与え方 |
●ハムスターの水の与え方 | ●ハムスターのおやつの与え方 |
●ハムスターの4つの毎日の世話 | ●ハムスターの上手な慣らし方 |
●ハムスターのトイレのしつけ方 | ●ハムスターの冬眠防止対策と寒さ対策 |
●ハムスターの病気…真菌性皮膚炎 | ●ハムスターの病気…アレルギー性皮膚炎 |
●ハムスターの病気…ニキビダニ症(アラカス症) | ●ハムスターの老化のサインと食事・ケージ環境の整え方 |
●ハムスターのケガや病気の応急処置方法 |