このページでは、ハムスターのかかりやすい病気のひとつである、真菌性皮膚炎の原因と症状、予防法についてご紹介しています。
当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。
真菌性皮膚炎は、ハムスターのかかりやすい皮膚の病気のひとつで、様々な病気を引き起こすもとになる真菌(しんきん)と呼ばれる、カビなどの微生物(菌類)が原因となって起こります。
ハムスターが真菌性皮膚炎にかかると、痒みとともに皮膚がかさつき、フケが出やすくなります。
一般に、真菌性皮膚炎の治療には、症状の出ている箇所への塗り薬(抗生剤)などで対処しますが、ハムスターは皮膚や被毛に異物が付着したり、濡れたりすることに強いストレスを感じたり、薬剤を舐めてしまうことがあるため、獣医さんによっては、内服薬を処方されることもあります。
予防法としては、ハムスターのケージやハウスを清潔に保ち、カビなどの発生を抑えることが効果的です。複数のハムスターを飼っている場合、感染の恐れがありますので、症状の出ているハムスターを触った手を良く洗い、他のハムスターにうつしてしまわないように注意しましょう。
ちなみに、ハムスターの皮膚や被毛に現れる症状には、真菌性皮膚炎のほかにも、内臓疾患が原因場合もありますので、ハムスターの皮膚や被毛に異常を見つけたら、早めに獣医さんの診察を受けさせてあげてください。
○当サイトの出典及び参考書籍:幸せなハムスターの育て方 [ 岡野祐士 ](大泉書店)/かわいいハムスター飼い方・育て方 [ 田向健一 ](西東社)/小動物の飼育情報満載!スモールペット飼育ハンドブック(緑書房)ほか
当サイト、「初めてのハムスターの飼い方・育て方」では、初めてのハムスターの飼い方・育て方では、ハムスターの上手な飼い方と育て方、ハムスターの健康管理、初めてでも楽しくハムスターと暮らすための育て方のポイントをご紹介しています。
●当サイトのすべてのページは、サイトのページ一覧からご覧いただけます。
●ハムスターはちいさな夜行性動物 | ●ハムスターの魅力 |
●ゴールデンハムスターの性格と特徴 | ●ジャンガリアンハムスターの性格と特徴 |
●ロボロフスキーハムスターの性格と特徴 | ●チャイニーズハムスターの性格と特徴 |
●キャンベルハムスターの性格と特徴 | ●野生のハムスターの生活と習性 |
●ハムスターの寿命は何年?ハムスターの寿命が短いその理由 | ●ハムスターがお腹を触られることを嫌う理由 | ●ハムスターの鳴き声と意味 | ●ハムスターの視力と動体視力 | ●ハムスターを飼うための4つの心構え | ●ハムスターが共食いする原因(理由)と対策 |
●ハムスターの迎え方 … 初日〜 | ●ハムスターの上手な持ち方・触り方 |
●ハムスターの餌の種類と選び方 | ●ハムスターの食事と餌の与え方 |
●ハムスターの水の与え方 | ●ハムスターのおやつの与え方 |
●ハムスターの4つの毎日の世話 | ●ハムスターの上手な慣らし方 |
●ハムスターのトイレのしつけ方 | ●ハムスターの冬眠防止対策と寒さ対策 |
●ハムスターの病気…真菌性皮膚炎 | ●ハムスターの病気…アレルギー性皮膚炎 |
●ハムスターの病気…ニキビダニ症(アラカス症) | ●ハムスターの老化のサインと食事・ケージ環境の整え方 |
●ハムスターのケガや病気の応急処置方法 |